Q:新築のマンションを購入したのですが、1年ほどで押入れ内にカビが発生してしまいました。押入れ内で結露しているのでしょうか。

カビ発生の原因は、結露だけではありません。まずカビの発生が結露によるものかどうか調べてください。結露している場合は、壁の表面が濡れていたり、壁自体が水分を含んでいますので、触ってみればすぐ分かります。

結露とは、暖かい空気が冷たい物体の表面に触れると急激に冷やされ、空気中の水蒸気の一部が水滴となって物体の表面につく現象です。冬季に暖房で暖められた室内の空気が外気に面した壁や窓ガラス、サッシ表面などで冷やされ、結露することがあります。同じ現象が夏季にも起こることがあります。室内の空気が冷房用の冷却水パイプなどの表面で結露を生じさせるのがその例です。

押入れ内で結露が生じている場合には、結露防止の対策をとる必要があります。結露は空気の流れのあるところでは発生しにくいという性質があります。結露は空気の滞留しているところほど発生しやすくなります。その意味では、押入れは結露しやすい場所だといえます。押入れに寝具を入れている場合、寝具は就寝中に人体から出る水分を吸い込んでいるため、押入れ内の湿度は他の部分より高くなります。これも結露しやすい条件のひとつです。また、建設されて間のないコンクリートの建物では、コンクリートがまだ乾燥しきっていないため、コンクリート内の水分が蒸発して室内に出てくることも考えられます。しかし、現在の建物では断熱材による断熱処理が行われていますので、窓ガラス面などを除いて、結露の可能性はほとんどないと思われます。万一結露が発生しているようでしたら、その原因をきちんと調べてみる方が良いでしょう。場合によっては、建物に欠陥があることも考えられます。

結露していないがカビが発生している場合は、建物の気密性の高さが原因と考えられます。最近の住宅では、断熱性と気密性の高さが要求されます。どちらも冷暖房の効率を高めるために必要なことです。特に気密性を高めて隙間風をなくすことは、大きな効果があります。省エネルギーの上からも望ましいことです。ところが、気密性が高くなったことによって、新しい問題が発生してきました。その代表がシックハウスですが、カビやダニの発生もそのひとつです。(カビやダニの発生はシックハウスの原因にもなります。)

これらの多くは、気密性が高くなり、室内の空気が入れ替わらずに滞留してしまうことに原因があります。室内は人体から発せられる熱や水蒸気によってカビやダニの繁殖に適した環境になっています。断熱性能もよくなり冬でも室内が暖かく、適度に湿度があるため、カビが発生しやすい状態になります。押入れは湿度も高く空気も滞留しているので、この条件にぴったりです。

対策としては、換気することです。これは家全体にとっても、人体の健康にとっても重要なことです。以前の日本家屋では、かなり隙間風が入るため、ほとんど換気の必要がなかったのですが、今日のように気密性が高くなってくると、換気が必要になってきます。

押入れの換気を行う方法として、押入れ内に換気口を設けたり、換気扇を付けたりすることが考えられますが、既存のマンションでは難しいでしょう。そこで消極的な方法ですが、時々押し入の戸を開けて換気する、特に寝具をしまったときはしばらく戸を開けて、寝具から発生する水蒸気を押入れ内にこもらせないようにするのが良いでしょう。そのほかに、市販の除湿剤を置いたり、除湿機で除湿するのもひとつの方法です。水蒸気の発生しない暖房方法を採用するのもいいでしょう。

同じようなことが、クローゼット内や下駄箱内でも発生する可能性があります。注意してください。

戻る